忍者ブログ

OUAC 活動記録

大阪大学体育会自動車部のブログです。活動記録とか部活紹介とか雑記とか… コメントはお気軽にどうぞ♪ 部員のひとはご自由に更新どうぞ♪(てか、書いてくださいな)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GC8の中身完全GDB化! ~僕の考えた最強のインプレッサ製作日記~

はじめに

みなさんこんにちは、4回生の松下です。僕の自動車部活動の集大成として、GC8のボディで中身GDBという「最強のインプレッサ」を製作したので記録として残したいと思います。

※学生がDIYで行った作業なので、参考程度にお考え下さい。

構想

まず、「信頼性が高い」「めちゃくちゃ速い」「最低限度の快適装備」という目標のもとで考えると、次のような仕様が思い浮かびました。

  • GC8のボディ(軽量)
  • GDBの足回り(ワイド)
  • GDBのエンジン(信頼性高い)
  • ヒーターや集中ロックなどは生かす(快適装備)

要は、GC8の軽いボディに新しいGDBの中身を載せれば、最強のインプレッサができるんじゃないのってことです。

ボディメイキング

11月にGC8Ver4 RA STiのボディだけを入手して早速作り始めました。

まず、室内にある内装やダッシュボード、カーペット、ハーネス類など、とにかく全部ばらします。それから冷却スプレーとハンマーとマイドラで地道にメルシートをはがします。GC8はRAでも室内側はメルシートだらけなのでめちゃくちゃ大変です。(GDBのスペCは標準でメルシートレス)ちなみに、買ってきた箱はV-Limitedなのでパワーウィンドウですが、カッコ悪いので当然クルクル手巻きに換装しました。

↑買ってきたGC8のボディ・室内をばらしている様子・メルシート除去後

続いて、ボディ補強です。今までの経験で”箱の硬さ”がどれだけ大事かわかってるので、徹底的にやります。ガレージの溶接機が貧弱なので、3Mのパネルボンドを使いました。

補強は、①塗装をはがして鉄板をむき出しにする。②パネルボンドを流し込む。という手順でやってます。

↑こんな感じでワイヤーブラシを使って塗装をはがし、パネルボンドガンでボンドを盛っていきます
↑つなぎ目というつなぎ目はガチガチにしてやりました。もちろん写真にないボディの底やストラット裏などもヤッテいます

ワイヤーブラシで塗装をはがす工程が一番大変でした。。。某K後輩がやたらと手伝ってくれたので助かりました。

ボディ補強が終われば、塗装をしていきます。当然ながら全部キモオタブルー(74F)で塗りたかったのですが、塗料がめちゃめちゃ高いのでエンジンルームなどは白色で妥協しました。。。

↑マスキングして塗装してる様子です。

無駄に完璧主義なところがでてしまって、燃料配管やブレーキ配管にいたるまで全部外して塗装しました。ダートラすればすぐによごれちゃうんですけどね...

GDBハーネス移植

ボディが完成したのでいよいよハーネスを取り回します。今回はGDBのエンジンを載せるので、ハーネス類もすべてGDBのものを用いてGDBのECUでコントロールします。GC8のハーネスとは長さも車体への固定方法も全然違うのでいろいろ切って貼ったしないとダメです。灯火類やワイパー、スピーカーなどの末端は、GC8のものを使うのでここは繋ぎ変えが必要です。ハーネスの取り回しは得意の現物合わせで色々試行錯誤しながらやりました。

後々トラブルのもととなる配線は絶対にいやなので、繋ぎ変えに関しては「はんだ付け→ナンジテープ→収縮チューブ」と完璧に保護してます。それから、整備性を考えてカプラーにすべきところは全部カプラー作ってつなげました。

↑真ん中2つの写真はヘッドライト裏。今までのやつに比べるとまるで純正のように取り廻せてる(写真左が今回で右が今まで乗ってたGC8)

ちなみにグループNカーを参考にしたのでフロントハーネスは車体下ではなくラジエターの前を通るようにし、ECUは足元からエアバックのところに移設してます。

組付け

いよいよ組み立て工程です。まず燃料タンクやブレーキラインを付けます。メンバーや足回りのアームなどは錆をおとしてシャシブラを吹いてから搭載します。箱の次にブッシュが大事だと思うので、足回りのブッシュとかは全部強化品にプレスで打ち替えました。

ブレーキマスター、クラッチまわり、ブレーキキャリパーは全部自分でOHして、エンジンもタイベル関係とオイルシールを変えてからのせてます。ダッシュボードもGDB用を使いますが、そのままではおさまりが悪いので現物合わせで色々削っていい感じに収めてます。この辺は脳死でひたすらやればすぐ終わるのでハーネス加工とかと比べればめっちゃ楽です。

↑STIのブッシュ、梱包からかっこよすぎて見てるだけで一生ニヤニヤできますw

最終仕上げ

ほとんどの部品が組みあがったので、いよいよ最後の仕上げにです。後回しにしていたヒーター関係の配線、集中ドアロック、電動ミラー、ルームランプなどの配線をやります。中でもヒーター関係はGDBとGC8で全く制御方式が違っていて繋ぎ変えだけではダメだったので、適当なアナログ回路を組んでなんとか動作させました。(これ大変だった)とにかくGDBのハーネスでGC8の末端部品をちゃんと動かすのは結構大変ってことは学びました。

それからロールバー組んでガードつけてフルバケ入れて、完成って感じです。

 
↑ロールバーもキモオタブルーでしっかり塗装してから組みます
 
↑ダッシュはラリー車っぽく防眩シートはりました。もちろん消火器、発煙筒*2、三角停止版*2もしっかり固定
↑何といってもGDBスぺC用12Lスプレータンク!パネルのスイッチでAUTOで動作します。これまじでかっこいい

完成写真ギャラリー



せっかくなんで、「ぼくがかんがえたさいきょうのいんぷれっさ」の仕様を公開します。おんなじの作りたい人は参考にしてください!

GC8_Build.pdf

さいごに

競技車両製作正直なめてました、、、こんなに大変だとは。。。大体11月に製作開始して、クリスマス前日に車検取得までこぎつけました。 授業がオンラインのおかげで、授業をiPadで受けながら作業できるので効率よかったです笑 まあ、予算に余裕があれば素直にイケ・車を買った方が簡単だし楽です笑

一応みんカラにもあるのでさらに詳しく知りたい人は→こちらをクリック

PR

DC2乗り換え記

こんにちは、気づけばもう4回生な三島です。
新型コロナウイルス感染症のなんやかんやで活動、新歓ともに逆風が吹きまくってますが何もしないというのもアレなのでせめて部ログの更新くらいはしようと思いましたまる

ご存じの方はご存じの通り自分はDC2に乗ってます。
去年10月に先代カストロールDC2から今の土車DC2に乗り換えました。
乗り換えの決め手はエアコンがちゃんと着いていたことです、老害一歩手前の僕にエアコンレスの夏はもう乗り切れないです。
この部ログを読んでる新入生や若い衆はぜひ夏のエアコンレス車一度は乗っときましょう、精神修行になります。

どうしてDC2ばかり乗ってるのかとよく言われますが、速さと維持費と部品の兼ね合いを考えるとDC2はとてもいい車ですよ、ええとてもいい車。

↑(本心)

さて今の車を納車してからここまでが無駄に波乱万丈だったのでまとめておこうと思います。
納車一週間後、早速現役やOBさんたちとオートパーク今庄にダートトライアルの練習に出かけました。
今までダートラは部車のEP91でしかやってこなかったので、あまりのDC2の速さにビクビクしながら午前中は走り、午後になってさぁ車振り回して練習していくぞという矢先に

早速やっちまいました、土車にしてはきれいな車だったのに…
幸いにして自走は可能だったので(一部先輩に運転させながら)大阪に帰り、リアの角が潰れていて自家板金は難しそうだったので早速板金屋送りとなりました。

そんなこんなありましたが11月下旬には無事復活し、その後は練習に行ったり車検通したりと遊んでいました。
なんかやたらとエンジンオイル食ってたのですが、まぁ前のインテもちょっと食ってたしこんなもんかなと思って継ぎ足しながら乗ってましたが

またやっちまいました、今度はエンジンブローです。
なにか俺はDC2に対して悪いことしたのだろうか(心当たりがありすぎる)

さてこのエンジンを修理することも考えましたが、コスパを考えると微妙なので今回は載せ替えることにしました。
ですがDC2はシビックやCR-Xに毟られる用途でエンジンが無駄に高い

ので

はい、もう一台エンジン摘出用に買ってきました(累計3台目のDC2)、銀行口座がとても寒々しくなっております。
こいつは京大車部の方が所有していた車なのですがクロスミッションが組まれているので、ミッションごと載せ替えてしまって戦闘力アップ&前から欲しかった部品取り車確保作戦です。

ということで大学に持ってきたその日から春休みで暇な部員たちをこき使ってサクサク作業を進めていきます。

降ろして

合間でバンテージ巻きとかの細かい作業したりして

降ろして

↑エンジン始動によろこぶキモ・オタクの図

完成です、載せ替え後初めてエンジンかけるときはめちゃくちゃ緊張しました。
今回はガレージリフトが使えたので2回とも台車を使って下降ろしをやってみました。
これを読んでいる新入生の皆さん、エンジン降ろしとか超難しそうとか思うかもしれませんが、自動車部やってれば意外とこのくらいの整備ならどうにかなるもんです。

載せ替えも無事終わりこれでようやくまた練習やっていくぞ!という矢先に今度はコロナで部活動禁止になってしまいました。
7大戦(旧帝大での対抗戦、自動車部の年間一番の目標)も中止になってしまい、4年間の集大成を結果で見せられたらと思っていたのにとてもとても残念です。
自動車競技自体はこの先も続けられる限りやっていこうと思っているので、この無念は他の場所や大会で晴らせたらと思っています。

では長くなりましたが今回はこんなもんにしておこうと思います。
またコロナが収束して、心置きなく部活や他の活動が行える日を楽しみにしています。

最後に、自動車部に興味のある新入生は連絡くれれば個別に色々教えたり対応すること可能なので、ぜひぜひ連絡お待ちしています!

卒業旅行前の準備諸々

こんにちは!4回生のYDMです!

あと4日で春休みが終わり、会社勤めになります。思いのほか短かった......
前回は卒業式と少しクルマについて書きましたが、少し時間を遡り、卒業旅行やその前準備などについて数回にわたって書いていこうと思います。
今回は卒業旅行の前の準備(整備など)について記します。

卒業旅行をするにあたり、3月初め時点で私のロードスターには次の問題点がありました。
・車体,ホイールが汚い(前に洗車してから2ヶ月弱経過)
・助手席側の窓が開かない(レギュレーター故障)
・車が振動する(エンジンマウントの劣化?)
・荷物満載、野村萬斎ww(だまれ)

ということで、まずは窓を動かせないところから修理しました。
ここは昨年11月にワイヤーがモーター内部で絡まり、中間±5cmほどしか動かなくなりました。
その日はモーターを除去してワイヤーを張る(全閉固定)という応急処置をして、部品を手に入れるまでそれっきりでした。


実はこの作業日は追いコンの日で、夕方までにできそうな修理ということで実行しました。

次にエンジンマウントを交換しました。
エンジンマウントが劣化すると、本来の状態よりエンジンの振動を抑えられなくなったり、シフトの入りが悪くなったりします。
私のロードスターはシフトフィーリングが悪く、車もブルブル振動していたのでこの機に交換を決意しました。
それまでは、振動が大きくなるチューンと悪名高いミッションのせいだと思って作業してなかったのですが...


新旧エンジンマウント
左写真: 運転席側, 右写真: 助手席側
どちらも縮んでいるのが一目瞭然です。本来45mmであるところ、3mm縮んでいました。


左写真: 運転席側, 右写真: 助手席側
どちらもゴムに亀裂が見られます。

交換した結果、車体の振動が嘘のように小さくなりました。
実はこれでも強化品!ノーマルのマウントだと高級車のような質感になるんですかね??
(強化マウントはシフトの入りが良くなりますが、振動が大きくなります)

そして余計な荷物を降ろし、前日に洗車して旅行に備えました。

                                          終
                                         ⓎⒹⓂ

オフシーズンメンテ

おはようございます4年生の林田です。
オフシーズンなのでメンテナンスをしました。
9月で引退したのにやる意味とは...?

10月にHMTからEK4シビックを買い戻しました。
去年乗っていた時から色々と不具合があったので直します。
直した点は以下の通りです。10月上旬当たりで計画を立てて、11月頭から2週目で作業しました。
①ミッションだめ
②デフだめ
③クラッチだめ
④ショックアブソーバーだめ
⑤足回りブッシュだめ?
⑥ブレーキローターだめ

①について
ギアの入りがよろしくありませんでした。ダブルクラッチをしないとギア鳴りしてしまいます。
②について
あまり効きがよくありませんでした。ターン時に全然巻いていかないので突っ込み気味のターンでないと回れない状態でした。
③について
シフトアップの時にジャダー音が発生していたので、要交換と思われました。
④について
フロント、リア共にカタカタ音がひどかったです。早急にオーバーホールが必要と思われました。
⑤について
あまりチェックしていなかったのですが、フロントのロアアームとリアのトレーリングアームのブッシュが劣化しているとのことでしたので様子を見て判断することにしました。
⑥について
フロントのローターがかなり摩耗していましたので交換することに。


①②についてはミッションassyを自分で下ろして店にオーバーホールをしてもらうという形が一番財布に優しく確実と思います。
③④⑤⑥については、ミッション、デフのオーバーホールで1週間を見積もりましたので、この間に済ませられると考え作業しました。




実際に行った作業は以下の通りです。ざっくりしか書いていないので、各作業の詳細はみんカラで検索すれば出てくると思います。


・ミッション下ろし
まずバッテリーのマイナス端子を外します。
次に液体類を抜きます。ミッションオイルとクラッチフルードです。
その後ミッション周りの部品を取っていきます。ミッションを下ろすときに邪魔になりそうなものと、ミッションについている配線、部品を取ればよいです。
覚えている限りでは以下のものです。
車体の上から:
エアクリーナー
セルモーター
クラッチレリーズシリンダー
スピードセンサ、バックランプのカプラ
車体の下から:
ドライブシャフト
マフラー
シフトロッド


↑外した部品の一部です。ラスペネ、KTCメガネレンチに助けられまくりました。


周りの部品を外したら、ミッションマウントを外します。
上下で二つ付いています。外したらミッションが傾くのでミッションジャッキをあてがっておきます。
あとはエンジンとミッションの締結ボルトを全て外せばミッションを取ることができます。
外したボルトが何処についていたか忘れないようにしましょう。
僕は段ボールに刺して保管しました。
ミッションは40~50kgくらいあるので、落とさないように注意しましょう。落としたらケースが歪んで終了です。



↑外したミッションです。ダートラもしていたので汚いです。



↑ミッションがついていたところです。銀色のがクラッチカバーです。


作業は朝から始めて3時間かからなかったので、午前中に終わりました。
慣れている人ならもっと早いと思います。



ミッションassyをオーバーホールに出している間に他の作業を行いました。
・クラッチについて
クラッチカバーのボルト6本を取ればクラッチディスクとカバーが取れます。

結構摩耗していました。
交換することにして正解でした。
また、ついでにフライホイールについているパイロットベアリングも交換しました。
このベアリングはサイズの合うソケットをあてがって、ハンマーでたたけば脱着出来ました。
フライホイール、クラッチカバーのボルトの締め付けはトルクレンチを使ってちゃんと締めました。取れたら死亡事故につながりますので...


・ダンパーについて
取り外してショップにオーバーホールしてもらいました。
脱着は簡単です。それぞれボルト数本です。


・足回りブッシュについて
フロントロアアームについては新品ブッシュ圧入済みのものを某オークションにて落札していたので交換しました。しかし、交換する時になって、ちぎれていたと思っていたら単に補強の為と思われるシーラントがはがれているだけということが分かりました...ちょっと後悔しています。
リアのトレーリングアームのブッシュについては若干の亀裂があっただけでしたので、補修するだけにして出費を抑えました。



ミッションの引き取りの前日にダンパーがオーバーホールされて帰ってきたので、ミッションの組付けと同時に装着することにしました。
各部品の取り付けは、外した手順と逆の手順で行えば良いです。この時にブレーキローターを交換しました。

また、全ての部品を取り付けた後はミッションオイルの注入とクラッチフルードのエア抜きを忘れないように行います。
エンジンをかけて各ギアの入りが悪くないか、異音がないか等確認して完了です。




ミッションの取り付けも朝から行ったのですが、最初のエンジンとの組み合わせに時間がかかったり、各ボルトの締め付けの確認をしていたりで夕方までかかりました。
ただ日は跨がず、予定通り作業を終えガレージのリフトを空けることが出来ました。



このブログを書いている段階ではまだ慣らし運転のみですが、ギアの入り、デフの効き、足の動きすべて改善して良くなっています。スポーツ走行が楽しみです。

オフシーズンの間にメンテナンスを完了させておけば、春からは走ることに集中できます。
大会が迫ってきてからだと焦ってしまいます。しかもそこからセッティングを出して走り方も変えて...となると間に合いません。計画は早めに立てておきましょう。



僕はこれから卒論に追われます。計画をもっと早めに立てておくべきだった...

部車メンテ(ジムカーナC車EF8)

こんにちは来年度から4回生になる林田です。
2017年度春の全関西ジムカーナに向けて行った部車EF8のメンテナンスを書いておきます。
大したことはやってないですが来年以降の現状把握のために一応。



行ったメンテナンスは以下の通り。
・ディストリビュータ交換、点火時期調整
・スパークプラグ交換
・エンジン圧縮圧力測定
・燃料フィルター交換
・エアフィルター交換
・エンジンオイル、ミッションオイル交換
・リヤハッチのアクリルガラス補修
・ワイパー交換、ガラコ塗り
・ボディ全塗装
・タイヤ

以下に詳細を書きます。




・ディストリビュータ交換、点火時期調整
・スパークプラグ交換

年が明けて、部車を使う練習会に向けての準備で初めに行ったのがデスビ交換。
ガレージ付近を移動させようとしたらエンジンがかからないので、原因を確認していたら火花が散っていないことが判明。
デスビはよわい。。という通例から、デスビをリビルト品に交換することに。
ついでにスパークプラグを見るとかなり黒くくすんでいたので、プラグも交換。
なぜか9番で、耐久レース仕様なのかな?と思ってしまった。
交換するプラグは6番か7番で良いと思うのだが、HMTが勝手に8番を買ってきてしまった。。

とりあえず、エンジンはかかった。
次に点火時期調整を行った。
部にタイミングライトがあるので、それで合わせる。が、古い車なので点火マークがかなり薄れていて見づらかった。本当にちゃんと合っているのだろうか。
→デスビ交換時には合っていたと思っていたが、十二対戦前の練習会の時に遅角になっていたことが判明。サービスチェックカプラの短絡を忘れており、アイドリング回転数が高い状態で合わせてしまっていたことが原因だと思われる。調整し直したら加速は多少ましになった。





・エンジン圧縮圧力測定

エンジンはかかったものの、とても元気がない。遅い。CVTのようにかったるい。
前述のように点火時期調整ミスもあったのだが、ほかにも原因は考えられる。
そこで来年も4回生で今年度で学内OBさんとなったMURさんが部に下さった圧縮圧力計で測定することに。
結果は4気筒すべて15.0kg/cm^2だった。確か純正値は18~19あたりだったのでエンジン自体劣化していることが分かってしまった。しかし素人にはOHなんてできないし、時間もないので妥協。





・燃料フィルター交換
・エアフィルター交換

エンジン本体の劣化は仕方ないが、長年放置されているであろう燃料フィルター、エアフィルターの交換で少しでも良くなることを期待し、実施した。
燃料フィルター、エアフィルター共に純正同等品を使用した。

燃料フィルターについては、今までついていたものがなんと出入りが逆向きについていた。一応ろ過できていたみたいだが、ひどい。
エアフィルターについても、完全に朽ちており手で触るとスポンジがぼろぼろと取れてしまった。結構ゴミを吸い込んでしまっていたのでは...





・エンジンオイル、ミッションオイル交換

今年部車を用いた走行会は、練習会1回、十二大戦、全関西ジムカーナの3回だった。
この内、エンジンオイルは練習会前と全関西ジムカーナ前の2回交換、ミッションオイルは練習会前に1回交換した。
エンジンオイルはオートバックスで売っていたACEA規格に通っているものを使用した。

ミッションオイルは、去年デフが劣化しておりコーナー旋回時に内側の前輪が空転していたことがあったので、デフの効きを優先して固めのオイルを入れた。
某OBさんからホンダ純正のHGOⅢというオイルが、劣化は早いが性能は悪くないという話を伺っていたので、これを使用した。
実際デフはある程度効くようになり、デフの劣化を騙すことができた。機会があればOHすべきだが...





・リヤハッチのアクリルガラス補修

いつの間にかリアハッチのアクリルガラスのひび割れがひどくなっており、さすがに補修しないと危険で全関西ジムカーナの車検にも通らないだろうと判断し、補修することに。
使用したのはアクリル樹脂用接着剤のアクリサンデー。亀裂部分にこれを流し込んだだけで、アクリルが一体化したように強度が保たれたが、念のために上から薄いアクリル板を貼り付けて補強。
 





・ワイパー交換、ガラコ塗り

全関西ジムカーナの前、週間予報を見ていると当日は雪になることが予想された。
十二大戦でも雨が降った時があり、その時にワイパーを使用すると前が見えなくなってしまったこともあり、ワイパーのゴムを交換し、フロント三面のガラスにガラコを塗った。
当日は雨雪が降っていたので、交換しておいて正解だった。




・ボディ全塗装

全関西ジムカーナ前々日の夜、唐突に全塗装をすることに。
今までのモンスターカラーが薄れてきていたのでそろそろやりたいと思っていたのだが、もう少し早く予定を組んで計画的にやるべきだったと思う。

デザインを決めたのは閉店時間間際のコーナンのスプレーコーナーで、そこでラッカースプレーを買ってその夜から翌昼までガレージで塗装を行った。
塗装を行った部員は来年度から学内OBのENDさん、来年度2回生になるASDと僕の3名。
まだ気温が低い日で、しかも夜だったので塗装が乾くのに1時間かかった。
     
計4色あり、それぞれの色を塗るためにマスキングし直す必要があるので、ひたすらに乾く待ち時間が暇だった。しかも寒い。寒くて仕方なかった。この夜で風邪をひいてしまった。
それでも何とか、塗装は完了した。

JTCCのカストロール無限アコードをイメージして塗装したが、バランス的にも色的にもイタリアの国旗カラーになってしまった。前よりインパクトあるし、部員も皆こっちの方がかっこいいと言っていたのでやって正解だった。





・タイヤ

去年買った新品のフロントタイヤは練習会と十二大戦で使い切ってしまうことは考えられたので、今年も新品を買うことにした。去年はよりグリップすることを考え225/45R16を買ったのだが、今考えれば7Jに履かせても逆引っ張りタイヤになって意味がなかった。しかも高い。
ということで今年買ったサイズは205/50R15。標準的なサイズである。
銘柄は03GのMコン。しかし当日は真冬並みに気温が低かったのでSコンでもよかったかも。

リアについても、去年まで2009年製のRE55Sだったのだが流石に古すぎるし練習で使い切るだろうと思ったので、新調することになった。
最初はリアも新品にしようと思っていたのだが、4本セットで比較的製造年度の新しい中古タイヤが出品されていたので、ヤフオクで小刻みに1時間ほど自動延長で競りまくり落札した。
銘柄は03GのSコン。しかし、当日リアのタイヤは走行中全然温まらず、リアの出やすい状態となってしまった。前後バランスを整えるためにも、リアも新品にすべきだと反省。

以上が今年行った部車のメンテナンスです。
どれも当然やるべきですが、大切なことなので書きました。

Copyright © OUAC 活動記録 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カウンター

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[03/02 AbertSyday]
[03/01 Roberttot]
[02/26 Brucedruse]
[02/25 PatrickNAK]
[02/23 Rogerjuh]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
OUAC
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析